カレンダーの「先勝」「大安」『六曜』の内容知ってる?

カレンダー

カレンダーで何となく見る「先勝」「大安」、何か知ってる?

あれは六曜というのですって。

六曜とは?

元々は古代中国発祥の『時間帯による吉凶占い』。
いつの時代からあるかなんてものは、よくわかっていませんけど、そこはまぁ昔なので御愛嬌。

日本には鎌倉時代に入ってきましたけども、流行らず!

その後、江戸時代になって一般人の間で流行。
呼び方や解釈・順序を少しずつ変えて広まった感じです。

ちなみに明治時代に太陽暦だなんだと揉めたとかなんとかありますけど、なんとか生き残って今の形があります。

六曜の意味とは

先勝(せんしょう)

午前中が吉
要は急いで片付ける日
基準日は1/1、7/1

友引(ともびき)

朝夜が吉、昼は凶
『友を引く』の通り、祝事はOK、葬式など凶事はNGの日
基準日は2/1、8/1

先負(せんぶ)

午前はよくない。午後から吉
基準日は3/1、9/1

仏滅(ぶつめつ)

まるまる一日凶
でも葬式やら法事やらやってもOK。
基準日は4/1、10/1

大安(たいあん)

まるっと一日大吉
特に結婚にオススメの日
基準日は5/1、11/1

赤口(しゃっこう)

正午のみ吉、それ以外凶
火や刃物に注意の日
特に祝事に至っては大凶
基準日は6/1、12/1

使うことはあまりないけれど

結婚式とか葬式くらい?ですけど
知っておくと「お!」くらいにはなります。
ご年配の人からの印象とかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました