マウスウォッシュって、相性あるかも知れない話

ブログ

もしかしたら『マウスウォッシュ』は人によって相性があるかも知れない…

🦷これは個人的な使用感の記録です
あくまで個人的な日記として、お読みください。
※製品の効果を保証するものではありません。
 感じ方には個人差があります。
自分

口内環境に悩む者の記録です。
一定の商品を宣伝する意思など、一切ありません。(薬事法カンベン)
理解した人だけ、我が愚痴にお付き合い下さい。

「リステリンならどれも一緒」だと思ってた話

夏頃ですかね…
歯医者さんで

歯医者

モンダミンよりリステリンの方がいいかも

と言われて、
それ以来、リステリンを使い始めたんですよ。

最初に使っていたのは、ピンクの「トータルケアゼロプラス」。

自分

ポケモンラベルキャンペーンのために買った。

でも、そんな理由な割に
刺激が少なくて使いやすく、舌苔も目立たなくなった気がしたんですわ。

歯科でも

歯医者

状態、良くなったんじゃない?

と言われたり。

セール品を買ったら、舌が真っ白に

後日、ドラッグストアで「2本でおトク!」のリステリン(紫のトータルケア)を見つけて、

自分

やっす!
どうせリステリンだし、どれも一緒でしょ
これにしよ(ポケモンコラボ終わったし)

なんて言いながら購入。

ところが、使い始めてしばらくすると、舌が真っ白に

鏡を見るたびに

自分

えー…(引)

となるくらい、舌苔がベッタリ。

しかも歯科で

歯医者

ちょっと悪化してますね
自分

ファー!?

いやぁ…ショックでした。
ショックすぎて「そうだ、ブログに書こう」と決めたくらいです(コレ)

モンダミンに戻してみたけれど…

いったんモンダミン(トータルケア)(おまけのサンプル品)に戻してみたところ、
刺激が少なくて使いやすく、舌苔も少し落ち着いたような気がしました。

でも、やっぱり歯医者にいわれたしな…みたいに気になって、ピンクのリステリンに戻してみたら…
数日で舌苔が減り、歯科でも

歯医者

また良くなってますね

と言われました。

この気持ちの行き場よ

使用感まとめ(自分の場合)

製品名 刺激の強さ 舌苔の印象 歯科での評価
リステリン トータルケアゼロプラス(ピンク) 弱め 気にならなかった 良好と評価された
リステリン トータルケア(紫) 強め 白くなった気がする 悪化と指摘された
モンダミン トータルケア 弱め 少し改善したかも 安定気味
※すべて私の使用感と記録です。効果を保証するものではありません。

自分に合ったマウスウォッシュを使おう

歯医者さんでは「リステリンがいい」とは言われたけれど、
どの種類が合うかまでは教えてもらえませんでした。

実際に使ってみて、私はピンクのゼロプラスが一番合っていたようです。
刺激の強さや使用後の感覚、舌苔の変化など、思っていた以上に違いがありました。

マウスウォッシュ、相性があるかもしれないです。
自分に合ったマウスウォッシュを探してみてくださいね

🔻楽天市場で探す

🔻Amazonで探す

Amazon.co.jp: マウスウォッシュ
Amazon.co.jp: マウスウォッシュ

記録テンプレート(自分に合うものを探すために)

印刷したり、Googleスプレッドシートなどにコピペしたりして、お使い下さい。
項目 記録内容
製品名
使用期間
刺激の強さ(★☆☆〜★★★)
舌苔の変化(なし/少し/気になる)
味の好み
歯科での評価メモ
リピートする?(YES/NO)

残ったマウスウォッシュの活用アイデア

合わないものは合わない!
失敗したマウスウォッシュは無理して使わず活用しましょ。

  1. 生ゴミの消臭に
    ゴミ袋や三角コーナーに数滴垂らすと、嫌な臭いを抑えてくれます。
  2. トイレの芳香・除菌に
    使用後にキャップ1杯分を流すと、爽やかな香り+除菌効果が期待できます。
  3. 拭き掃除スプレーとして
    水で薄めてスプレーボトルに入れ、テーブルや洗面台の拭き掃除に。
    油汚れにも効果的。
  4. 歯ブラシの消毒に
    コップに少量入れて歯ブラシを浸けておくと、除菌&ニオイ防止に。
  5. 洗濯時の生乾き臭対策に
    洗濯機に少量加えることで、雑菌の繁殖を抑え、生乾き臭を防げることもあるそうです。
  6. 花瓶の水に少量加える
    水の腐敗を防ぎ、花が長持ちする効果があるとされています。
  7. 虫刺されや体臭対策(応急処置)
    綿棒で少量を塗ると、殺菌・消臭効果が期待できるという声も。
    ただし肌への使用は慎重に。

⚠️注意点

  • アルコール入りタイプは素材や肌に注意
    変色や刺激になる場合があるので、目立たない場所で試してから使うのが安心。
  • 飲用・肌への直接使用は避ける
    医薬部外品でも、用途外使用は慎重に。
  • 香りが強いタイプは換気を意識
    掃除などに使う場合は、香りが残りすぎないように。
自分

お互い、良い口内環境をめざせるといいですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました